住民同士支え合い活動
ボランティア活動に興味がある方や、生活に困っていてどこに相談していいかわからない方へ、 コーディネーターが直接相談にのり、問題解決にあたります。
電話相談や来所相談、地域や自宅に訪問し悩みを抱えた本人と、相談窓口との間でコーディネートします。
糸満市に住んでいる方なら誰でも相談できます。
地域デイサービス事業
市内に居住する概ね65歳以上の方を対象に、各自治会 での健康相談やレクリエーション等を実施します。 心身のリフレッシュや仲間づくりを目的とする事業です。 看護師による健康相談や血圧測定、ゆんたく会に手芸や 踊り、健康体操や料理教室もあります。 他にも、他地域との交流、趣味教養講座等があり、健康で 生き甲斐を持ち暮らせることを目的とします。
実施主体:糸満市
運営主体:糸満市社会福祉協議会
利 用 料:1回につき100円 (市に納付し、本事業に還元されます)
高齢者の「閉じこもり防止」や「生きがいづくり」「社会参加」など、生活の活性化と地域デイサービス事業の周知活動を目的とする。
♦実施曜日…各自治体にお問い合わせ下さい。
♦実施場所…各自治体にお問い合わせ下さい。
♦実施時間及び内容
時間…午前9:30~午後4:00の内の2時間実施。各自治体にお問い合わせください。
内容…看護師による血圧測定・健康相談・レクリエーション・健康体操など。
利用料…なし
※開催希望の自治体はご連絡ください。
仲間と一緒に楽しく体を動かすことにより、運動器の機能向上、ADL(日常生活動作)の維持・拡大を図る。
また、積極的に参加することで、閉じこもりを防ぎ、健康で生きがいをもち、地域でいきいきと暮らしていくことを目的とする。
♦実施曜日…毎週(火・金)
♦実施場所…糸満市社会福祉協議会(大ホール)
♦実施時間及び内容
時間…午前9:30〜11:00
内容…健康体操(筋トレ・ストレッチ・3B体操等)・看護師によるミニ講話
♦毎週金曜日の午後1:00〜3:00
内容…(3B体操等・看護師によるミニ講話)
♦利用料…100円
♦実施曜日…毎週(月・水・金)
♦実施場所…市役所水道部2階ふくらしゃ館
♦実施時間及び内容
時間…午前9:30〜11:00
内容…健康体操(筋トレ・ストレッチ・3B体操等)・看護師によるミニ講話
♦利用料…100円
地域強化型において地域の公民館等を活用し、週1~2回の運動を実施することで運動機能の向上を図る。
また、地域の公民館で実施することで、終了後も運動機能を低下させないように引き続き住民主体となって持続的な活動ができるよう支援していく。
♦日時は地域の実情に合わせて開催を決定する
♦月〜金曜日の中で週1〜2回実施
♦午前9:30〜11:30又は午後2:00〜4:00
♦利用料…100円
地域デイサービス実施地域や行ってない地域も含め、週に1~2回の実施場所を提供することが可能な自治会及び協力員の協力が確保できる地域とする。
ボランティア活動
地域住民のボランティア活動に関する理解と関心を高めるとともに、ボランティア活動への参加を広く呼びかけ、 その活動を推進するための様々な支援を行う、総合的な相談窓口です。
ボランティアに関する様々な相談を行い活動のお手伝いをしています。
ボランティア活動に関する様々な情報の提供や広報誌等を発行しています。
ボランティア活動推進校(市内16校)の推進総合学習の協力を行っています。
ボランティア講座の開催や、児童生徒向けの福祉体験学習などを実施しています。
福祉体験に伴う車いす・アイマスク等や、その他の備品等の貸し出しを行っています。
個人団体で登録をすることができ、活動の紹介や支援を行っています。
安心して活動ができるよう、ボランティア活動保険への加入促進を行っています。
その他にも、ボランティア団体への支援や災害時の体制づくりなど、様々な役割を担っています。 これから活動を始めてみたい、詳しく聞きたい、そんな時はどうぞお気軽にお問合せ下さい。
年齢や性別・所得に関わらず、地域の中で幸せに安全に暮らしていくために、 自分たちができることを活動に変えて継続しながら、自分たちにできることを見つめ、想いを行動に変える!
そんなあなたの想いを支援します。
ボランティア応援センター ふらっと
ボランティア応援センターふらっとは、地域の皆さんやボランティアの「居場所」です
ふらっと立ち寄れて、誰でもフラットな関係づくりができるセンターを目指しています。
ボランティアの皆さんと一緒に運営していますので、毎日様々な方が来所されます。
どうぞお気軽に「ふらっと」お立ち寄りください。
子どもの居場所ふらっと公園前広告はこちらボランティア応援センター ふらっと
(糸満市社会福祉協議会/糸満市ボランティアセンター)
〒901-0361 糸満市字糸満 989-81 玉城ビル 1F
TEL:080-6487-4577(専用携帯番号)
Eメール ivc.flat@gmail.com
開設日 月曜日〜金曜日10:00~17:00)
※土日・祝日・慰霊の日・年末年始は原則お休みです。
子どもの居場所
ボランティア応援センターふらっとは、地域の皆さんやボランティアの「居場所」です
ふらっと立ち寄れて、誰でもフラットな関係づくりができるセンターを目指しています。
ボランティアの皆さんと一緒に運営していますので、毎日様々な方が来所されます。
どうぞお気軽に「ふらっと」お立ち寄りください。
子どもの居場所ふらっと公園前広告はこちらボランティア応援センター ふらっと
(糸満市社会福祉協議会/糸満市ボランティアセンター)
〒901-0361 糸満市字糸満 989-81 玉城ビル 1F
TEL:080-6487-4577(専用携帯番号)
Eメール ivc.flat@gmail.com
開設日 月曜日〜金曜日10:00~17:00)
※土日・祝日・慰霊の日・年末年始は原則お休みです。
募金活動
赤い羽根共同募金の運動期間は、毎年10月1日〜12月31日(期間拡大により1月〜3月まで可)にわたり全国一斉に行われます。
皆様から寄せられた募金は、市内の地域福祉活動・ボランティア活動や福祉団体・ボランティア団体に配分され、地域福祉の推進に役立てられています。
また大規模災害が発生した際のボランティア活動の支援にもあてられています。
※募金の使い道については赤い羽根データベース「はねっと」からご覧になれます。
福祉活動
◆民生委員は、民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。給与の支給はなく(無報酬)、 ボランティアとして活動しています(任期は3年、再任可)。 また、民生委員は児童福祉法に定める児童委員を兼ねることとされています。
◆民生委員児童委員は、92名の定数に対して現在77名が配置されており各担当地区(各自治会)をもって3つの組織(1,2,3単位民児協)に編成し活動しています。
◆糸満市民生委員児童委員連絡協議会とは、3つの単位民児協(糸満地区・西崎/兼城/潮平地区・高嶺/三和地区)の組織が一つになった任意の協議会で、 各委員の資質の向上、互いの情報共有を図る目的に活動しています。その事務局を「糸満市社会福祉協議会(社協)」で担っています。
市内各単位老人クラブを以って組織され、各クラブの指導育成と連絡調整を図るとともに、広く老人福祉事業の増進に寄与することを目的としています。
主な活動として、教養の向上、健康の増進、社会交流等の関することを実施しています。
糸満市老人クラブ連合会は、昭和44年に糸満町老人クラブ 連合会として結成されました。
現在は18単位クラブ会員約800名で構成されてます。
本会では『楽しくなければ老人クラブじゃない!』を 合言葉に、年をとっても明るく楽しみながら、生きがいと健康づくりボランティア活動に取組んでます。 昭和48年から市社会福祉協議会に事務局を置き 現在まで相互に連携し、地域福祉活動の推進に 努めてます。
介護者が関係者との連携を密にし、情報交換や勉強会を通して介護に関することはひとりで抱え込むことなく、地域で安心して介護ができることを目的としています。
介護者間で体験談を語り合ったり、心身のリフレッシュのための活動も行っています。
介護講習会やリフレッシュ事業(ピクニックやクリスマス会等)を行っています。